fc2ブログ
アウグーリオの楽園的、ノーテンキ日記
大阪の下町、長居でのんびり、ゆったり営業している自転車店です。
ディスクブレーキorリムブレーキ

おみくじで大凶を引き当てるだけの強運は持ち合わせてる、そうポジティブに考える、ココ大阪のワタクシです。

さて、今日はもう我慢できない、いままで書かなかった事です。
とうとうこの話題を、載せようと思う日がきました。
炎上がいやなので、できるだけ触れたくなかった話題ですが、もう我慢できません。
ロードバイクのディスクブレーキか、リムブレーキ問題です。
長文なので、ブレーキの機能説明は省きます。
ワタクシとしての考えは、ロードバイクに対しては、リムブレーキが最高にバランスの取れたものと思っています(バランス、これ重要)
とはいえ、あえて最適とはいいません。
ディスクは手の小さい方、雨も走る方などには最適です。
その他にもメリットはありますが、こちらもあえて最適とはいいません。
しかし、業界、我々小売店の、もうディスクしかないという売り方は、ハッキリ言って嫌いです。
リム、ディスクブレーキ、どちらも長所短所は確実にあります。
その説明を抜きにしての、フレームメーカー、コンポーネントメーカーのごり押しにも思えるディスクブレーキ化は、今後自転車に乗る人を、著しく限定してしまうでしょう。

確かにディスクブレーキは、リムブレーキと比べて絶対的な制動力、特に雨天時の制動力はリムブレーキに比べ高いです。
晴れの日にはタイトコーナーの続く下りを、リムブレーキモデルでディスクブレーキモデルと遜色ない速度で下れます。
ですが雨が降ると、高速コーナーはまだしも、タイトコーナーが連続すると制動距離が長い分、リムブレーキはディスクより手前でブレーキ(速度を落とす、漕ぐのをやめる)するので、徐々に離されていきます(特に日本の山は)

と、雨天の速さとブレーキをかける時間が短い分、手の疲労が少ないディスクに軍配があがります。
しかし強力なストッピングパワー(ブレーキの強さ)は、濡れた路面では逆にあだとなり、初心者の方などはブレーキを効かせすぎて
簡単にスリップダウンする可能性が高いです。
路面がドライですと、タイヤがグリップする力が強いので、そうそう強くブレーキかけてもスリップする事はありません。

ところがウェット路面は、極端にいうと濡れたマンホールの上でブレーキを強くかけるのと同じ様に、簡単にタイヤがスリップします。
強力なブレーキならなおさら、気を使わないといけません。

逆にリムブレーキは、雨天時の下り、特にカーボンホイールなどでは制動力が極端に落ちるので、ほぼブレーキレバーを握りっぱにしないと、とてもじゃないが怖くて下れません。
もっとも、どちらも雨天の下りは、慎重に下るのは当たり前ですが、一般道での急制動時にはディスクの方が、スリップダウンさえしなければ安全に停まる事ができます。

ようは住みわけと考えてます。必要な場面に必要な方が、それぞれに見合ったシステムを選べればいいのですが、それがままならいのが今の状況です。

雨天時の性能だけの比較ですが、これ以上の性能面の比較は長く、くどくなるので止めておいて、次はランニングコスト問題です。
購入時にもディスクモデルは、リムモデルより高額になりますが、後々のメンテナンスにもお金がかかります。

例えばブレーキパッド、リムモデルはゴムでできたシューで、普通の方で2年近く交換しない場合がほとんどです。
ディスクブレーキパッドは、体重や乗り方にも大きく左右されますが、シマノを例にするとリムのブレーキシューより3倍は早く減る感覚です(そしてゴムより高い)
そしてディスクローターも、かなり摩耗するのでこちらも2、3年に一回は交換といった方が多いです。
リムモデルですと、文字通りホイールのリム部がディスクローターにあたる部分で、こちらはそんな頻度で換えません(というか、いつまでモツんだろうというくらい)

それから油圧ディスクなら、ブレーキオイルも定期的に交換しないといけません。
また最近流行りのステム一体型ハンドルにオイルホースを内装している場合は、ハンドルやステムの幅、長さを変更する場合は物自体も高いうえに、オイルを抜いてホースも外す場合がほとんどなので、リムモデルに比べて無茶苦茶、工賃やパーツ代がかかります。

余談ですが、ステム一体型ハンドルも、メーカーがUCIの未だ時代錯誤なレギュレーションに縛られて、できる事がないから目新しく見せるための、乗り手にメリットがほぼないパーツだと思ってます。

そしてパンク修理でホイールを外したり付けたりする時、プロのワタクシですらいつかローターでフレームを傷つけてしまうんじゃないかと思う、隙間の無さ。

とまぁ、えらくディスク否定派な意見を並べてますが、流石に全否定ではないです。
メーカーにもよりますが、あのコントローラブルで強力なストッピングパワーは、とても魅力的です。
何度も書きますが、様はごり押しじゃなくて住み分けです。

毎日の通勤に使う、下りを多く走る人で、カーボンホイールを気兼ねなく使用したい方にとっては、理想に近いものでしょう。

最後に言いたいのはメーカーに、ここまでごり押しすんなよ!です(何度も言います)
新しい商品を出さないと売れない、機能を差別化しなければいけない。それは我々小売店やユーザーが求めてしまうものでもあり、反省すべき事でもあります。
とはいえ、選択肢のない現状はいかがなものかと、憂いはありますので、久々に強気で書いてしまいました。

そうそう、もう一つ。トライアスロンモデルとTTバイクには、ディスクは要らないどころか、不必要なんじゃないとも思ってます。
もっとも、昨今のホース類をフル内装するモデルでは、ワイヤータイプのブレーキでは引きやタッチが異様に悪くなるので、仕方ないかと諦めてますが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック




プロフィール

アウグーリオ

Author:アウグーリオ
大阪の下町、長居で営業しているロードレーサーメインのショップです。
気楽に楽しく乗って頂ける様に心がけていますので、ぜひ一度ご来店下さい。
住所:大阪市住吉区長居2丁目10-32
電話番号:06-6696-5501
営業時間:11:00~20:00
定休日:木曜日


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


リンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


検索フォーム


QRコード

QR