太陽とアイスクリーム
最近、天候のめぐり合わせが悪い店主です。
今日のタイトルは遊佐未森の歌から頂きました。
明日の”走らニャイ会”は、残念ですが延期とします。 降水確率が午前中は非常に高いので、山あいのラッテたかまつだとアメ降り間違いナッシングとなりますので・・・。 一週間後に延期も考えましたが、梅雨時なのでまた延期となる可能性もあるため来月の走らニャイ会まで延期します。
次回の走らニャイ会は恐らく梅雨明けしているであろう、7月の27日に行ないます。 行き先は同じくラッテたかまつです。
さてここからはよもやま話と、新商品のご紹介です。
先日、体調も回復して知り合いと一緒に、奈良県の奈良町という所で行なわれている”ネコ祭り”を堪能してきました。 もちろん自転車で。
一緒に行った方もネコ好きはもちろん、山岳も大好きなので峠は外せないだろうと言う事で、凝りもせずに酷道308号線を使って行って来ました。
前回はポタナビにルートを設定せず行ったので、コースミス(選定ミス含む)などで大幅な時間、体力をロスしてしまいましたが、今回はルートを設定していったので前の事を考えると”あり?、もう着いたの?”というほどあっさりと到着しました。(途中の308号線では、斜度25%の地点で痛恨の足つきをしてしまいましたが)
奈良町、ネコ好きの間では通称”ニャラ町”と呼ばれています。 別にそこらにネコがウヨウヨいる訳ではなく、ネコ好きな方の店舗が協賛して更にネコ充アップさせてくれるイベントが6月中に行なわれるのです。
普段もネコ充100%な町ですが、ネコ祭り開催中はまさにエネルギー充填120%!足を踏み入れたが最後、心は満タン財布の中身はスッカラカンになってしまいます。
ニャラ町を堪能して帰る前に入ったシャレた茶店(ネコ祭り協賛店)では、こんなものまで出て最後の最後まで、我々のハートを鷲づかみにしてくれました。
 タルトのクリームにこんな絵が!!
 そしてタルトの影にもこんなニャンコが潜んでいて・・・。
これ、同行の方が頼んだんですが、クリームの分は食しましたがお皿に描かれたニャンコは食べれなかったそうです。
デザートの前に昼食を別の所で頂いたのですが、同行の方がせっかくだから”まんま亭”のカレーを食べていきましょうと言われたので、行ってきましたまんま亭。
実は私、初めてまんま亭にいったのですが、噂にたがわぬ美味しさとボリュームで満足満足でした。 同行の方は何度も来ているので、まんま亭の奥様と親しげにお話していましたが、初めての私にも奥様は気さくにお話くださり、若干人見知り気味の私はあとで失礼な態度とってないか不安になる位、フレンドリーな方でした。
皆様も一度行ってみてはどうでしょうか。平日でよければ私、エスコートいたしますんで(山岳、平坦どちらのコースでも行けます)
さて、ここからはちょっとしょぼいモノですが、新入荷の商品紹介です。
 これ、何かわかりますか?フレームプロテクターというもので、シフトやブレーキワイヤーがフレームと擦れて傷が付くのを防止するものです。
こんな感じ。
 これはタイムのフレームに付属で付いてくるものと同じタイプですが、プロテクター自体に割りが入っていないので(筒状になっている)、ワイヤーを組み付ける際か、もしくは一旦ディレーラーやブレーキからワイヤーを外して通さないと取り付けできません。
しかし、一般的な割りの入ったもっと長い筒状のフレームプロテクターは、ワイヤーは擦れないけどプロテクターが擦れて結局フレームにキズがついてしまうものばかりでした。
こいつは見た目“ミスター・ビバンダム”君の様な段々形状で、フレームに“点”で接触するため擦れが最小限に抑えれます(柔らかいので余計に) コレをつけて、更にフレームの接触部に透明のシールを張れば、ほぼ完璧に擦れによるキズを防止できます。
小さなショボイ部品ですが、自転車を大事にされる方ならこいつの役割の大きさがお分かり頂けるかと思います。 新車組み立てや、ワイヤー交換の際にはぜひ取り付けをお勧めします(再調整の工賃はかかりますが、ワイヤーを一旦取り外して組み立て済みの車両にも取り付けいたしますので、ご相談下さい)
スポンサーサイト
|