fc2ブログ
アウグーリオの楽園的、ノーテンキ日記
大阪の下町、長居でのんびり、ゆったり営業している自転車店です。
ドキッ!?ピンク色に染まる紺碧の空

暫く更新が滞ってましたが、けして山篭りで真っ白に燃え尽きたわけではありません。

さて、今日は長いなが~いお話です。お題は一昔前にあった、芸能人水着大会をもじってみました。
水着がポロリはありませんが、チェーン外れはあるかもよって感じです。

では、始まり始まり~。
まずは西名阪道にある、針テラスまで車で移動。ここでのっけから20分ほど遅刻してしまう、大失態を犯してしまいました。

針テラスに集まったのは、奈良に城を構えるとある代理店さんの営業さん。今日の企画人&この行き先の全く分からないミステリーツアーの引率者です。
そして岐阜、大阪から集まった華麗なる自転車野郎4人で出立です。

今日は引率者の方がぜひ、このコースを知ってほしいと言うことで、その方のブログからコース説明をコピペさせて頂きます。

8時45分に針テラスをスタート。名阪国道の下を潜り、国道25号に当たったら左折、針東口交差点で国道369号に当たったら右折して北上する。針ヶ別所で右折、すぐ左折し、県道25号に当たったら左折する。的野まで行き左折、大照寺跡の桜を見に行く。
●大照寺跡の垂れ桜。
sakura1.jpg
まずこの時点で現在位置がわかりません(笑)

引率者の“はい、ここでインナー・ローにしてくださ~い”の発言に慌ててシフトチェンジ、細い道をクルッとUターンするといきなり激阪です。
短い激阪を上りきった所にあります。

折り返して県道25号を南下、針ヶ別所で右折、右折左折で国道369号に当たって南下する。針東口から斜め右折で農道へ。県道38号に当たったら左折する。名阪国道の下を潜り、ここからゆるゆると下る。途中で左折して瀧蔵方面へ。村中を抜けると瀧蔵神社の権現桜に当たります。

●瀧蔵神社の権現桜。
gongen-sakura.jpg
現桜を見たら白木方面に下って芹井川に当たったら右折、県道38号に当たったら左折する。まほろば湖横を抜けて初瀬ダムを過ぎ、長谷寺へ。

●長谷寺の垂れ桜。
sakura3.jpg
やはり自転車乗りは、自分の自転車を一緒に撮影する習性があるみたいです。もう一台タイムのRXR-Sがあり、自転車のフランス会です。

ここで見知らぬ妙齢とはかけ離れた女性から声をかけられ、なぜか桜をバックに僕ら4人の背中をカメラに収められてしまいました。(ジャージがカラフルだったからだそうですが、いいのか俺の背中ネコいるぜと思ったのは口にはしませんでした)

商店街を抜けて初瀬交差点で国道165号に当たり左折、西峠まで緩やかに登って行きます。頂上の西峠交差点を右折、少し登って榛原トンネルの上を通り、篠楽まで下る。国道370号を横断し、宇陀川を渡って右折する。宇陀川沿いにサイクリングロードが完成しています。サイクリングロードで大宇陀へ。拾生で右折して国道370号を横断、本郷の又兵衛桜を見に行く。
●本郷の又兵衛桜
matabei-sakura.jpg
ここはドラマで有名になってから、観光客がどっと押し寄せる様になったそうです。

でも、この裏手にちょっとまわれば、秘密のスポットがあるのを誰も知りません。
●天益寺(てんやくじ)の枝垂れ桜
sakura5.jpg
ここでこの旅で唯一の、ナウでヤングなギャルに出会いました。
sakura4-1.jpg
訳あって顔出し厳禁なのですが、アンニュイな雰囲気で桜の風情が良く似合う方でした。

戻って国道370号を横断し大宇陀村に戻って松月堂に行くが、水曜休みだった。仕方なく道の駅大宇陀に移動してここでお昼ご飯。

saku-kimigo.jpg
デザートのご当地名産品、きみごころ。
見た目卵焼きですが、中はスフレみたいでスカスカの食感で、甘くて何個でもいけます。

12時10分に出発。拾生東交差点から南下し、県道219号に当たって左折する。そのまま道なりに白鳥居~下片岡へ。真光寺の垂れ桜と、その近くにもう1本、大きな枝垂れ桜があります。

●下片岡の垂れ桜。
shinnkou-sakura.jpg
●真光寺の垂れ桜。
sakura6.jpg
ホントに誰もいません。というより、お寺の境内や民家の庭先なのでたまに会っても、おばあさんばかりです。

折り返して県道219号を北上、県道135号との三叉路を右折して菟田野方面へ。芳野川沿いの宇太水分(みくまり)神社の桜並木を見に行く。桜並木の端まで言って折り返し、水分橋南詰交差点を左折して国道166号へ。才が辻の垂れ桜を見に行く。

●才が辻郵便局の垂れ桜。
sakura9.jpg
桜の陰に門があるのですが、車が門の敷居を越えるラダーレールがあったのですが、丁度車が入っていくところを目撃しました。
軽自動車でカツカツの門ですが、ためらいも無く見事に中に車をいれていました。(ドアミラーがガッツンと当たっていたのはご愛嬌)
●光台寺の垂れ桜。
sakura8.jpg
見事に進入路に垂れてます。桜の枝カーテンみたいですが、都会だったら間違いなく折られているでしょう。
やはり田舎は人の心がすさんでいません(笑)

折り返して古市場交差点に戻って斜め左折、県道218号に入る。適度なアップダウンで国道369号まで。国道369号に当たったら横断して右折、内牧常徳寺の垂れ桜を見に行く。
●内牧常徳寺の垂れ桜。
sakura11.jpg

折り返して国道369号を緩やかに下ったら自明で右折する。ここからまた激坂です、短いけど。登り切ると悟真寺(ごしんじ)の見事な枝垂れ桜が待っています。

●悟真寺の垂れ桜。
sakura12.jpg
sakura13.jpg

国道369号まで戻り右折、榛原方面へ。桧牧で右折、子供の森公園前を通過して室生湖岸沿いに走る。室生ダム前を過ぎて県道28号に当たって左折、大野寺の垂れ桜を見に行く。

●大野寺の垂れ桜。
sakura14.jpg
ここでもお歳をめされた、淑女の方々に声をかけられます。なぜかどんどん精気を吸い取られていく様な気がするのは、きっと僕だけでなかったと思います。

折り返して県道28号で室生寺まで緩やかに登る。ここでよもぎ回転焼き(90円)で糖分補給
●室生寺の垂れ桜。
sakura13.jpg
あんこ(特に粒あん)は苦手ですが、かなり美味く感じたのは消耗が激しかったのでしょう。

売り子のおばあさんにお茶を頂き、優しさに感謝しながらも精気はやはり失われていきます(笑)

●教安寺の垂れ桜。
sakura16.jpg
折り返して県道28号を下り、室生寺前で左折して西光寺の城之山桜まで登る。

●西光寺の城之山桜。
sakura17.jpg
sakura15.jpg
やはり自転車は外せません。

下って県道28号に当たったら左折、室生寺入り口を左折。国道165号を少し走り、緑川交差点を右折、県道28号で向渕まで登る。無山交差点を右折して県道127号へ。小原村の極楽桜を見に行く。

●小原の極楽桜。
sakura-goku.jpg
ここは山の斜面にあり、まさに日本の原風景の様な景観が見れます。
sakura-goku3.jpg
丁度17時を知らせるサイレンが鳴り、桜ツアーのファイナルポイントとして相応しいフィナーレでした。

sakura-goku2.jpg
暗くて良く分かりませんが、本日の同行者。

折り返して多田で右折して最後の丘越え。白石交差点までの下りで最後にスピンアップで練習を締める。田んぼの畦道で国道を迂回して針テラスに戻る。17時12分。

saku-time.jpg
最後に一枚、歴代タイムのそろい踏みです。
左からRXR、RXR-S、ZXR-S壮観です。

写真を撮った後は、ひとしきりおしゃべりしましたが、話しながらもそれぞれの愛車に目線が行っています。
みんな“やっぱ、俺の自転車、一番カッコええなぁ~”と考えていました。

Dst. 126.58Km  Ave. 21.7Km/h

ペースはゆっくりでしたが、ゆるく登り続けるか下るか、ガッと登ってガッと下るしかないコースなので、結構足が削られて疲労困憊でした。

ここから車でおうちに帰って、余韻にひたって本日は終了となりました。チャンチャン。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

ナウでヤング・・・って表現を久しぶりに聴いたw
【2014/04/14 20:08】 URL | grahampenguin #LeDXySHg[ 編集]

いやいや、今これを言うのが逆に新鮮で、ナウイんですよ(笑)
1回だけなら、今時の子にも受ける事間違い無しです。
【2014/04/14 20:57】 URL | アウグーリオ #-[ 編集]

Kさん、なぜにそのポーズ?

左から乗り気になっていく感じ?

土曜が休みであれば、行きたかったなぁ

先週末はレンタカーを借りて家族で吉野行き
奈良バスがシャトルバスを出していて快適に中千本まで行って帰ってきました

話によると、夜のライトアップがよいそうな。

来年は、それ目当てに行くつもり
【2014/04/17 18:35】 URL | 西ゃん #-[ 編集]

なんでこのポーズなんかは謎(笑)
仕事忙しそうやけど、まぁまたおいで~や。
【2014/04/18 11:56】 URL | アウグーリオ #-[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック




プロフィール

アウグーリオ

Author:アウグーリオ
大阪の下町、長居で営業しているロードレーサーメインのショップです。
気楽に楽しく乗って頂ける様に心がけていますので、ぜひ一度ご来店下さい。
住所:大阪市住吉区長居2丁目10-32
電話番号:06-6696-5501
営業時間:11:00~20:00
定休日:木曜日


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


リンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


検索フォーム


QRコード

QR